孫崎亨著「戦後史の正体」への朝日書評の不可解

 本日(9月30日)の朝日新聞に、佐々木俊尚氏による孫崎亨著「戦後史の正体」の書評が掲載されている⇒http://bit.ly/V0wg4Z 私が読んだとは違う本の書評ではないかと思える不思議な書評だ。
孫崎氏自身もツイッターで批判しているように、同書では、「米が気に入らなかった指導者はすべて検察によって摘発され、失脚してきた」などとは書いていない。同書が取り上げている、アメリカの意図によるとする検察による政界捜査は、昭電疑獄とロッキード事件だけであり、検察問題を専門にしている私にとっても、従来から指摘されている範囲を出ておらず、特に目新しいものではない。
 西松建設事件以降の小沢一郎氏に対する一連の検察捜査がアメリカの意向によって行われたものだという見方もあるが、私はそのような「陰謀論」には与しない。検察をめぐる問題は、そのような単純な話ではなく、むしろ検察の独善的かつ閉鎖的組織の特質にに根差す複雑な問題だ。私は、そのような検察に対する「アメリカの陰謀論」を基本的に否定してきたが、その私にとっても、同書の検察に関する記述には全く違和感がなかった。

 佐々木氏は、同書を「典型的な謀略史観」だというが、その「謀略」という言葉は、一体何を意味するのだろうか。
 日本の戦後史と米国との関係について、「米国の一挙手一投足に日本の政官界が縛られ、その顔色をつねにうかがいながら政策遂行してきた」と述べているが、それは、孫崎氏が同書で述べていることと何一つ変わらない。孫崎氏の著書は、アメリカ側の誰かと日本側の誰かとの間で、具体的な「謀議」があって、そのアメリカ側の指示に日本の政治や行政がそのまま動かされてきたというような「単純な支配従属の構図」だったと言っているわけではない。むしろ、孫崎氏の戦後史には、「謀略」という単純な構図ではなく、政治、行政、マスコミ等の複雑な関係が交錯して、アメリカの影響が日本の戦後史の基軸になっていく構図が、極めてロジカルに描かれている。従来の「陰謀論」とは一線を画した、具体的な資料に基づく、リアリティにあふれるものであるからこそ、多くの読者の共感を得ていると言うべきであろう。
 「戦後史の正体」を佐々木氏のように読む人がいるというのも驚きだが、あたかもそれが同書に対する標準的な見方であるように書評として掲載する朝日新聞の意図も私には全く理解できない。
 孫崎氏の「戦後史の正体」に関連して、拙著「検察崩壊 失われた正義」(毎日新聞社)が注目されたのも、これまで、秘密のベールに包まれてきた検察の組織の現状が、いかに惨憺たるものであるかを明らかにしたからだと思う。朝日新聞は、その拙著も、「検察の正義」をおとしめる「謀略」と捉えるのあろうか。

nobuogohara について

弁護士
カテゴリー: Uncategorized パーマリンク

孫崎亨著「戦後史の正体」への朝日書評の不可解 への10件のフィードバック

  1. 横井幸夫 より:

    ドイツがフランスを降伏させた後に作った傀儡政権がペタン、またはヴイッシー政権、だ。他国がよその国を支配しようとしたら、その国で外国に協力しようとする者必要だし、現れるのだ。中国ではそのような人間を売国奴といいう。日本で原発推進のためにアメリカの手先となった人間は正力松太郎氏と中曽根康弘氏だ。今も日本ではオスプレイ配備問題、原発問題、TPP問題でアメリカの手先となっている政治家、評論家、学者のいかに多いことか。政府の政策に盲従することが国民の義務、愛国主義の証ではない。孫崎氏は日本を愛する故に日本政府を批判しているのだ。日本国民が日本政府のあおる狭隘な愛国主義に浮かれていたら、日本はまた戦前と同じ過ちを繰り返すであろう。

  2. 小野村 一博 より:

    2段落目の「日本の戦後史が、・・」以降の内容自体は孫崎さんの論点と似たものと感じました。
    そして、この論旨は、書評というより佐々木氏の自論の展開に見え、最終段の結論を強調するためには、
    最初の段落で、この本を「典型的な謀略史観でしかない。」と決め付け「旋風20年」と同類の本と
    しておく必要があったように思えます。

  3. 井上昇 より:

    書評は書評者個人の見解であり、新聞社の見解とみなすべきではない、とおもうから、郷原氏の「朝日新聞は、その拙著も、「検察の正義」をおとしめる「謀略」と捉えるのあろうか。」は、誤解だろう。書評者・佐々木ならそういう見方してもおかしくない。IT評論家でしかない佐々木をこの本の書評者に選んだのがそもそもの誤りである。米国抜きのITなど考えられない。IT評論家が曲解して指摘した<謀略史観>は、孫崎の言っていることが正しいことをまさに、例示したのである。そこまで見込んで佐々木に書評させたのだとしたら、朝日新聞はたいしたものである。

    • 小坂康雄 より:

      孫崎氏が10月6日愛川欽也氏のパックインニュースに出演し「ある高名な学者が尖閣問題に関し正確な情報に基づいた論文を朝日新聞に投稿したがボツにされた」との発言をされていた。朝日新聞は意図的に国民を煽っているのではないか。

  4. aijima より:

    書評を読んだとき、これはおかしいと思ったが、それが私だけの見解ではないことが解っていささかホッとしました。それにしても朝日新聞の、書評者の選び方が気になりますね。

  5. おこの議論、井上昇さんの意見に賛成です。書評や「論耕」で依頼者が自由の書くことは新聞社が認めていることで、これを社の方針で「縛る」言論統制は良くないことは明らか。(実際は、政治的スキャンダルなどの記事では、統制が常だが!!??) 評論した人への批判をすべきでしょうね。一つの書評で朝日新聞全体を批判すると、言論統制を図らずも求めることになと思います。橋下が朝日の阿久沢記者を人質にして、朝日新聞、ひいてはマスコミに圧力をかける時代ですので、反論・批判にも冷静な姿勢がいると考えます。勿論、郷原さんの書評に対する批判は、間違いではないと考えますよ・・・。

  6. 風太郎 より:

    私には、朝日があえてこの本の書評に門外漢とも思える佐々木さんを選んだ意図がよくわかりませんでした。
    しかし佐々木さんの書評を読んでみて、佐々木さんが自身の考える結論にもっていく為に都合のよいように本の内容の改ざんを行い、それを前提として批評を進めて、しかも結論でこの本を読んだ人の受け止め方を一定の方向へ誘導する試みがなされているのをみて、それをあえて載せた朝日の意図もはっきりと理解できました。
    この書評に紙面を割いた朝日の姿勢に、孫崎さんの著書「戦後史の正体」に対しての何らかの悪意を感じるのは当然と思います(わかりやす過ぎですが)。
    佐々木さん、嘘はいけませんよ、それこそ謀略です。
    朝日新聞も佐々木さんにそれをやらせておいて、社としては評者におまかせしていると逃げるのは勝手ですが、受け手のこちらは勿論そのとおりには受け入れませんよ。
    当然ですが、こちらは勝手に朝日はそういう新聞社なのだと理解させていただきます。

  7. Kujira より:

    朝日新聞が読者大衆をなめきっていることがよくわかる書評です。日本におけるアメリカ支配の構造を明らかにしている本書を、あまり政治色の濃くない評論家を使って、トンデモ本として葬ろうとしている。ネットでは常識となっている孫埼本の見解が、いまだ新聞・テレビに情報を頼っている多くの人々の目に、陰謀・謀略史観として映るようにし、それで大衆の思考を操作できると考えている。書評がネット界隈で批判されることは、佐々木も朝日新聞も承知の上でしょう。それよりも、いまだ数多い新聞の情報を信じる人々たちに、「孫埼本はトンデモである」という常識を作ることが優先されたのでしょう。朝日だけではないですが、書評欄にも広がっている新聞の「世論誘導」がより明らかになったのがこの書評で、戦前的な支配者迎合報道がよりいっそう目に見える形になっているという意味で、つくづく不気味な時代になったものだと思います。

  8. 先日の明治大学でのシンポジウムの模様を拝見しました。
     菅沼光弘元公安調査庁調査第2部長は、著書「この国の不都合な真実」(徳間書店)で、小沢一郎は田中角栄と同じ構図にはまっている、陸山会事件に関して、おそらく米国は証拠を握っているとしています。原因は日米安保条約に関わっているとのことです。孫崎氏と同様な見立てです。
     お二人とも対外情報関係のトップだった方なので、情報部門の方にとって陸山会事件くらいの謀略は普通のことなのだろうと感じます。

  9. ピンバック: 『戦後史の正体』朝日書評一部削除と、米の反「原発ゼロ」 | provai

コメントを残す